
シンガポールのことが知りたいんだけど、マニアックな情報ないかな?
新婚旅行でシンガポールに行き、あまりにも好きすぎてクイズを作ってみました。
簡単な問題から難しい問題まで7問あります。
皆さんは何問正解できるかな?
さあ、クイズの始まりです。

私は2問正解!
意外な答えがたくさんあるから、見て楽しんでいってね。
シンガポールのクイズは全部で7問!
シンガポールにまつわる問題を7つ出していきます。
一緒に答えを探しながら、シンガポールのことを知っていきましょう!

では、第1問!
Q1.祝日は何日?

日本の祝日は16日あります(2023年1月現在)。
では、シンガポールの祝日は1年で何日あるでしょう?

日本は祝日が多いって聞くけど…?
Q2.マーライオンは何体ある?

マーライオンってあの有名な「口から水が出ている1体だけ」だと思っていませんか?

私は1体だけだと思ってたよ。
実はもっと存在するんです。
では、シンガポール観光庁が認定しているマーライオンの数はいくつでしょうか?
Q3.時差は何時間?
日本からシンガポールは近いようで遠いですよね。
時差ってあるんでしょうか?
さあ、考えてみましょう!

ハワイに行った時は19時間違ったけど、シンガポールは…?
Q4.LINEの普及率は?

日本のLINE利用率は、81.6%だそう。
私たち日本人の暮らしでは、LINEをやっていないと生活に支障がでるレベルですよね。
しかし、世界各国を見てみると、それぞれ色んなSNSがあるようです。
では、シンガポールのLINE普及率は何%でしょうか?

んー、50%くらいかな!
Q5.国旗の意味は?

みなさん、国旗の意味って考えたことありますか?
日本の国旗は、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴しています。
また紅白は日本の伝統色でめでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われている説もあります。
それでは、シンガポールの国旗の意味を考えてみましょう!

トルコやマレーシアの国旗に似てるんだな!
Q6.持ち込み禁止の食べ物は?

シンガポールに入国する際、持ち込んではいけない食べ物があります。
それはなんでしょうか?
ヒントは、「景観が美しいシンガポールならではの対策」ですね。

日本では吐き捨てる人がたまに居るよね。
Q7.何語が通じる?

シンガポールは多国籍国家ですよね。
では実際にどんな言語が使われているのでしょうか?
シンガポール語?日本語は通じる?

え、イギリス領だったから英語が母国語じゃないのか?!
シンガポールクイズの答え

さて、ここからは問題の答えになります。
何問正解できたかな?

順番に見ていきましょう!
1.祝日は何日?の答え
答え:13日
- 新年:1月1日
- 中国正月(旧正月):1月29日~2月6日
- 聖金曜日:4月15日
- 勤労感謝の日(メーデー):5月1日
- ハリラヤ・プアサ:5月2日
- ベサックデイ:5月15日~5月16日(振替休日)
- ハリヤラ・ハジ:7月10日~7月11日(振替休日)
- 中秋節:9月9日~9月11日
- 国慶日:10月10日
- ハリヤラ・ハジ:7月10日~7月11日(振替休日)
- 独立記念日(ナショナルデー):8月9日
- ディーパバリ:10月24日
- クリスマス:12月25日~12月26日(振替休日)
日本より少ないことに驚きました。

海外は休みが多いイメージだけど、シンガポールはそうでもないんだな!
2.マーライオンの数は何個?の答え
答え:6体
- 本家のマーライオン(8m)
- セントーサ島のマーライオンタワー(37m)
- 本家の後ろにあるミニマーライオン
- シンガポール政府観光局本局の前
- フェーバー山
- アン・モ・キオ公団団地
2、3体くらいかな?と思っていましたが、結構ありましたね。

それぞれ色んな特徴があるので、ぜひ見比べてみてね!
3.時差は何時間?の答え
日本とシンガポールの時差は、ズバリ「1時間」です。
意外と時差がないですね。
緯度の差はありますが、経度はそんなに変わらないようです。
日本が朝の9:00であれば、シンガポールは8:00。

1時間くらいの時差だったら、旅行の時も問題なさそうだな!
4.LINEの普及率は?の答え
正解は21.2%でした。
驚きの低さですよね。
シンガポールでは、「Whats app」というアプリが主流のようです。
(出典:NTTドコモ モバイル社会研究所、datareportal.com)

日本の当たり前が、シンガポールでは当たり前じゃないんだね!
5.国旗の意味は?の答え
シンガポールの国旗の意味は、
- 赤は普遍的親愛と国民の平等
- 白は満ちわたりかつ永遠な清澄と高潔
- 三日月は隆盛する若い国家
- 五つの星は民主、平和、進歩、正義、平等の理念
を表します。

うーむ。ちょっと難しいけど、勉強になったな!
6.持ち込み禁止のたべものは?の答え
答えはガム(チューイングガム)です。
ガムをくちゃくちゃ噛んでいる人、道に吐き捨てる人がいますよね。
景観を害する恐れがあるからです。
(出典:日本貿易振興機構ジェトロ)

日本では規制がないから、つい持って行ってしまいそうになるね。
7.何語が通じる?の答え
答えは主に英語、中国語です。
- 国語はマレー語
- 公用語として英語、中国語、マレー語、タミール語
- シンガポール版の英語「シングリッシュ」を使う場面もあります
シングリッシュは英語の語尾に「lah(ラ~)」や「CAN(キャン)」と付けて話す、シンガポール独自の言語になります。
日本でいう「方言」に近いイメージですね。

シンガポールでも方言ってあるんだな!
おわりに

みなさんは何問正解できましたか?
この記事でシンガポールのことが知れて興味が湧き、お友達や家族、職場の同僚などと話のネタにしてもらえれば幸いです。
シンガポール共和国は、「2022年4月1日よりワクチン接種を2回完了し、2週間経った渡航者は隔離なしの旅行をすることが可能」になりました。
近い将来、以前のように気軽に旅行できる日が来るかもしれませんね。
他にもシンガポールについての記事を書いていますので、お時間ありましたらご覧ください。
新婚旅行はシンガポールで決定!海外初心者へ送る6つのポイント | しあわせうさぎ (rinunoroom.blog)
アラサー女子がシンガポールで買ってよかったお土産を7つご紹介 | しあわせうさぎ (rinunoroom.blog)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。