【30歳で1000万円】ズボラ主婦の貯まるシンプル家計簿公開

スポンサーリンク
Household-account-book-with-10-million-yen-saved節約
悩むブル
悩むブル

毎月どんな家計でやりくりしてるんだ??

りーぬ
りーぬ

気になるよね。私も雑誌の家計簿記事はよく読んでたな。

今回は、30歳で1000万円貯めた主婦の家計簿を公開していきます。

この記事を読んでわかること
  • 1000万円貯めた家庭の家計簿が見れる
  • 家計のやりくりのヒントがわかる

やりくりを眺めて、今日から実際に試すと1000万円も夢じゃない?!

さっそく見ていきましょう。

\NTTドコモが開発!docomo利用者は必見!/
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
りーぬ

月収18万の会社員が、30歳で貯金1000万円達成。
ゆるーく節約して、お得な生活を体験ベースでお届けします。
♦ジモティー取り引き回数50回以上
♦メルカリ・ラクマ評価200件達成
♦英語は話せないけどシンガポールが好き。
♦THEずぼら

りーぬをフォローする

家計簿ってめんどうなことばかり

household-account

家計簿って面倒なことが集まった作業ですよね。

家計簿をつける手順
  • レシートを集めて仕分けする
  • レシートの内容を家計簿に記入する
  • 計算して合計を出す

ざっくり手順にわけるとこんな感じです。

レシートの管理

まずはレシートの管理から。

管理って聞くだけでめんどくさいですよね。

悩むブル
悩むブル

レシートなんかいつも見ずに捨ててるな…。

りーぬ
りーぬ

だよね。私も最初はレシートを集めてたけど、続かないんだよね。

家計簿をつけるにはまず、収入と支出を知る必要があります。

そのためには「いくら使ったか」が分からないと進まないですよね。

家計簿に記入する

次に家計簿をつけます。

レシートの内容を見ながら「食費」「日用品代」「交際費」「光熱費」なんて仕分けするんですよね。

悩むブル
悩むブル

あ、頭が痛い…。

ブルくんも拒否反応がでてますね。

実際この作業が一番大変だと思います。

計算する

時間をかけて家計簿に記入した後は、計算です。

各項目にどれだけのお金を使っているのか、具体的に金額を計算するんですね。

悩むブル
悩むブル

電卓ないと無理だな…。

りーぬ
りーぬ

思った以上の金額に、気分が落ち込んじゃうよね。

こうやって見てみると、更に家計簿をつける大変さがわかりますね。

でもこんなに大変なのに、世の主婦はどうして家計簿をつけるんでしょうか?

りーぬ
りーぬ

一緒に考えてみよう!

\マネーフォワードと共同開発した家計簿アプリ
スポンサーリンク

家計簿でどんなことがわかる?

Keep-a-household-account-book

世の主婦がせっせと毎月記録している家計簿。

わざわざ高価な家計簿を買ってまで続けている謎に迫ってみましょう!

悩むブル
悩むブル

なんだ、なんだ??

りーぬ
りーぬ

家計簿をつけると、3つの良いことがあるんだよ!

メリット①収入・支出がハッキリ見える

家計簿をつけるメリットの1つ目は、「収入と支出がハッキリわかる」ということです。

あなたは収入は分かっても、どれだけ毎月お金を使っているか把握してますか?

悩むブル
悩むブル

ドキッ…!!

会社でいえば、経理のようなもの。

学生でいえば、学力テストをして今の実力を知る。そのうえで今後の勉強法を計画しますよね。

こうやってまずは支出を知ることで、今の家計の状況がわかります。

りーぬ
りーぬ

現状がわかれば、節約の方向性が見えてくるよね。

メリット②無駄遣いが浮き彫りになる

「光熱費」や「外食代」などの項目ごとに使った金額がわかると、「ここにこんなにお金使ってたんだ…」と愕然とします。

悩むブル
悩むブル

えーっと、オレの食費は…5万円!?

りーぬ
りーぬ

びっくりだよね。私も美容代にすごくお金を使ってて目が覚めたよ。

無駄遣いが浮き彫りになりましたね。

各項目で「これが妥当な支出か?」「これはもっと節約していける」と見分けるキッカケになります。

悩むブル
悩むブル

ブル家は光熱費はこんなもんで、食費はもう少し削る…と。

メリット③同じ商品の値段が違うことがわかる

レシートを細かく見ていると、ある時ハッとすることが出てきます。

「同じ商品なのに、お店によって金額が違う!」と。

さらに、「秋~冬は安いのに、暖かくなると高くなる」なんて季節性も見えてきます。

悩むブル
悩むブル

年末に近づくと掃除用具が安くなる、みたいなもんか?

りーぬ
りーぬ

ブルくん、その通り!

同じ商品でも、企業が売りたいタイミングは違います。

  • タマゴはA店が安い
  • ティッシュペーパーはB店が安い
  • 家電を買うなら決算時期

よく買う商品を安く手に入れる分析ができるようになりますね。

スポンサーリンク

1000万円貯めた家計簿を公開

Piggy-banks-and-calculators
悩むブル
悩むブル

家計簿のメリットはわかった!

で、実際りーぬはどんな家計簿をつけてるんだ?

りーぬ
りーぬ

おっと、そう来ましたか。恥ずかしいけど家計簿を公開しちゃいましょう!

毎月の家計簿

1000万円貯めるまでに付けていた家計簿を公開します。

りーぬ
りーぬ

心して刮目せよっ!

8月9月10月
食費・日用品代25,00028,00031,000
家賃・光熱費85,00083,00082,000
外食費3,00015,00012,000
合計113,000126,000125,000
りーぬ家の家計簿
悩むブル
悩むブル

え?これ家計簿なのか…?

りーぬ
りーぬ

もちろん!私はズボラだからね。簡単に記録してるよ!

りーぬ家の家計簿フロー
  • レシートを集める
  • レシートをざっくり項目別に分ける
  • 家計簿に記入する

    (細かい項目は書かない)

  • 金額は1000円単位で切り上げる
  • 合計を出す
  • 夫婦でふり返りをする

なんということでしょう。

まさかの1000円単位の家計簿

悩むブル
悩むブル

でも、切り上げなんてしたら収支が合わなくなるんじゃない?

と思ったアナタ、細かすぎます。

よっぽどマメか暇な人じゃないと、家計簿なんて継続できませんよ。

1円単位で収支を合わせてメリットはありますか?

りーぬ
りーぬ

会社じゃあるまい、デメリットしかないよね。

そうであれば、簡素化しちゃいましょう。

これが我が家の家計簿になります。

\アプリで管理すると楽ちん/

収入・支出が決まっていれば家計簿は必要ない

No-need-for-a-household-account-book

我が家の家計簿はかなりズボラですが、半年ほど続けるとそれなりに傾向が見えてきます。

りーぬ
りーぬ

無心で家計簿を付けてるともったいないよ!

レシートの記入がめんどくさくなり、買うものが減る

receipt

どれだけ簡単な家計簿でも、毎月レシートを見ては仕分け…の繰り返し作業をしていると、めんどくささが増してきます。

悩むブル
悩むブル

多い時はレシート100枚くらいあるもんな…

心理としては、面倒なことを避けて楽にしたい。

そうすると、だんだん買う品数が減ってきます。

りーぬ
りーぬ

これいいなー!と思っても「計算するものが増える…」って頭をよぎるよね。

気付けばミニマリスト。

そこまでいかなくても、必要のないものを衝動買いすることが減るでしょう。

悩むブル
悩むブル

なんと恐ろしい思考なんだ…

ある程度の支出パターンが決まってくる

家計簿を続けてつけていると、なんとなく支出のパターンが見えてきます。

りーぬ
りーぬ

例えば「ボーナス時期は食費が増えるな」とかね。

傾向が見えてくると、対策もできますよね。

悩むブル
悩むブル

なんか受験生みたいだな。

ボーナス時期に食費が増えるのは、「ボーナス出るからちょっと良いお肉買おう」とか「ご褒美にケーキ」となってる可能性が考えられます。

ボーナス前後は意識してお金を使うようにしましょう。

こうやって傾向と対策を意識して行動するだけで、ムダ遣い・衝動買いはかなり減ります。

りーぬ
りーぬ

「まぁいっか!」が減ると、支出も減るね。

金銭感覚が一定になると、家計簿はいらない

Falling-graph

毎月家計簿をつけていると、支出パターンが見えてきましたよね。

では、行動パターンはどうでしょうか?

「これを買うと今月使いすぎかな?」とか「結婚のお祝いがあるからスタバに行く回数を減らそう」なんて感覚で考えて動けるようになってきます。

そうなれば、おめでとうございます。

優勝です。

悩むブル
悩むブル

え、どういうことだ?

ある程度の金銭感覚がついたら、家計簿なんて必要ありません。

りーぬ
りーぬ

過去5~6か月の支出を見比べて、大きく差がなくなれば家計簿は必要なし。

いったん家計簿をつけるのを辞めちゃいましょう。

そして、2か月後に再開。

その時に無駄遣いしすぎてなければ、もうアナタは立派な節約脳になってます。

悩むブル
悩むブル

これが優勝ってやつか…。

りーぬ
りーぬ

無駄遣いが減ってない人は、家計簿を続けようね。

節約さんの家計簿、大集合!

Savings-gathering

家計簿は必要ないとは言っても、家計の傾向を知るために最初の1年は続ける必要があります

そんな時に気になるのが、「他のお家はどうしてるの…?」ってこと。

悩むブル
悩むブル

自分の金銭感覚が普通なのか分からないもんな。

そんな節約初心者さんに、色んな節約さんの家計簿をご紹介します。

アプリで簡単に収支を把握するタイプ

無料で使える家計簿アプリ/

可愛いキャラの家計簿でやる気アップ

\ 大好きなムーミンなら毎日見ても飽きない! /
¥1,100 (2022/10/28 18:46時点 | Amazon調べ)

ブログで公開していく節約さん

ミニマリストのすこみさんは、ブログで毎月の家計簿を公開されています。

こうやって支出を把握してシンプルな暮らしを目指すと、自然と無駄遣いは減りそうですね。

ミニマムに暮らしたい。
モノを減らしてお金を貯める。

悩むブル
悩むブル

色んなやり方があるんだな。

りーぬ
りーぬ

手書きが面倒ならアプリに任せちゃうのもアリ!

docomo系の利用料がパッとわかる資産管理アプリ

1000万円貯めた家計簿のまとめ

今回は1000万円を貯めた、30代主婦の家計簿をご紹介しました。

りーぬ家や節約さんの家計簿を参考に、楽しく貯金していけることを応援しています。

他にもゆるーく節約した方法を幅広くまとめていますので、ブックマークしてお時間ある時に読んでみてくださいね。

りーぬ
りーぬ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました