【2023~2024年】寒中見舞いを出す時期はいつまで?ネット印刷での相場も比較

スポンサーリンク
※当ページのリンクにはPR/広告が含まれています
kancyu-mimai生活
ブルくん
ブルくん

寒中見舞いって聞いたことあるけど、どんな時に出すの?

寒中見舞いって言葉はたまに聞くけど、どんな人がどんな時に送るものなのかよくわからないですよね。

寒中見舞いは、

・年賀状を出し忘れた時
・喪中はがきを出し忘れた時

などに送ります。

りーぬ
りーぬ

出し忘れることってあるよね

今回は、そんな寒中見舞いについて相場や出す時期、目的をまとめたので、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
りーぬ

月収18万の会社員が30歳で貯金1000万円達成。
ゆるーく節約して、お得な生活を体験ベースでお届けします。
♦ジモティー取引50回以上
♦メルカリ・ラクマ200件達成
♦英語は話せないけどシンガポール好き
♦THEずぼら

りーぬをフォローする

寒中見舞いを出す時期

kancyumimai-timing
ブルくん
ブルくん

寒中見舞いを出す時期って決まってる?

寒中見舞いを出す時期は決まっています。

寒中見舞いを出す時期

・1月8日〜2月4日まで

松の内(1月7日※)の翌日から大寒(2月3日)までには出し、立春(2月4日)までに届けられるようにしましょう。

※松の内を15日とする地域もあるので、それぞれの地域で確認しましょう。

スポンサーリンク

寒中見舞いと喪中はがきの違い

kancyumimai-mocyu-difference
ブルくん
ブルくん

寒中見舞いと喪中はがきは違うの?

寒中見舞い喪中はがきは、送る目的や届ける時期などが違います。

寒中見舞いと喪中はがきの目的

寒中見舞いは、寒くて体調を崩しがちな時期に、相手の健康を気遣うための季節の挨拶状です。

誰でも送ることができます。

寒中見舞いはこんな目的で利用します

・年賀状をもらったが、松の内まで(1月7日ごろ)に返信できなかった
・年賀状をもらったが、喪中で返信できなかった
・届いた喪中はがきの返信
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった時のお詫び

喪中はがきは、自分の身内に不幸があった場合、「新年のあいさつを控えさせていただきます」と伝えるための便りのことをいいます。

寒中見舞いと喪中はがきの違い一覧表

ブルくん
ブルくん

文章で書いてあっても違いがわかりづらい…

文字が並んでるだけではわかりにくいですよね。

そんな方のために、簡単な一覧表を準備しました。

寒中見舞い喪中はがき
自分の状況誰でも良い喪中の人
出す目的季節の挨拶年始の挨拶を控える
出す時期1月8日〜2月4日まで11月〜12月初旬まで
寒中見舞いと喪中はがきの違いがわかる表
スポンサーリンク

ネット印刷の相場はいくら?

寒中見舞いのハガキをネット印刷に頼むと、相場はいくらなのか比較します。

寒中見舞いの値段比較表

例)印刷仕上げ、宛名印刷ありで30枚注文した場合

しまうま
(12/4まで)
Y社
(12/7まで)
O社
(期限なし)
基本料金1,980円
プリント料金1,260円3,970円5,786円
宛名基本料金無料1,100円無料
宛名印刷料金無料930円無料
はがき代1,890円1,890円1,890円
送料無料無料無料
割引額630円397円
支払額4,500円7,493円7,676円

一番高い印刷会社と比べると、3,100円以上も安く購入できますね。

寒中見舞いならしまうまプリント

寒中見舞いをどこで頼もうか悩んでる方は、しまうまプリントなら12/4までのキャンペーン中

プリント料金が42円→21円の50%OFFの価格で購入することができます(印刷仕上げの場合)。

デザインも約70種類から選べます。

早ければ早いほどお得な割引なので、ぜひご検討ください。

\プリント料金が50%OFFのキャンペーン実施中/
12/4までの期間限定です

寒中見舞いに関するQ&A

question-and-answer

寒中見舞いに関する質問に答えます。

質問①寒中見舞いの時期が過ぎてしまった場合は?

ブルくん
ブルくん

寒中見舞い出さなきゃ、と思ってたのに忘れてた

寒中見舞いを出す予定だったけど、タイミングを逃してしまった…という方もいると思います。

そのような場合は余寒見舞いを出しましょう。

余寒見舞いとは

余寒見舞いは、立春(2月4日ごろ)を過ぎてから出す挨拶状です。

暦の上では春を迎えたものの、まだ厳しい寒さが残っている時期に出します。

送る時期としては2月末までを目安にしましょう。

質問②寒中見舞いに一言添えても大丈夫?

ブルくん
ブルくん

寒中見舞いに自分で言葉を添えても良いかな?

寒中見舞いのハガキに、プリントされた印字以外に自筆でコメントを追加しても失礼ないか心配ですよね。

本来、寒中見舞いは「寒さが厳しいですがお元気ですか?ご自愛くださいね」という意味を含んだ挨拶の文書です。

なので、自分で言葉を追加しても何の問題もありません

寒中見舞いのまとめ

blog-summary

今回は寒中見舞いについて紹介しました。

あまり馴染みのない挨拶状ですが、

・年賀状を送りそびれた時
・喪中
・久しぶりに元気か尋ねてみたい

など色んな目的で利用できるので、ぜひ使ってみてくださいね。

\プリント料金が50%OFFのキャンペーン実施中/
12/4までの期間限定です
りーぬ
りーぬ

最後まで読んでいただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました