投資初心者がつみたてNISAをはじめて約1年半(18カ月)が過ぎました。
邪道と言われる「オールカントリー」と「S&P500」両方に投資し続けた結果、どうなったかを紹介します。
・つみたてNISAをはじめようか悩んでいる
・つみたてNISAの銘柄をどうしようか困っている
・オールカントリーとS&P500の両方を買うと、どうなるのか知りたい
つみたてNISAを1年(12カ月)続けた結果

まずは、つみたてNISAを1年(12カ月)続けた結果を見てみましょう。
上がったり下がったりを繰り返しながら、ちょうど1年という頃に暴落が来ました。
いつかは来ると構えながらも、マイナス金額が出るとダメージは大きいですね。

マイナス5%で、金額にすると-20,979円。
万を超える損失は悲しいですが、このタイミングはドルコスト平均法だとたくさん購入できるチャンスなので、グッと我慢してみて見ないふりをしましょう。

今後も絶対に暴落時期は来るから、投資を始めるなら覚悟しておこう。
1年で一番底値を体験した瞬間は、別の記事に詳しく載せていますので、ご覧ください。
つみたてNISAを1年半(18カ月)続けた結果

つぎは、つみたてNISAを1年半(18カ月)続けた結果を紹介します。
投資している銘柄

オールカントリーとS&P500両方を買った結果という内容ですが、実はつみたてNISAで投資している銘柄は、3種類です。
・eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
この3銘柄に投資しています。
アメリカベースでできるだけ分散したいので、これに決めて買い続けています。
これまでのつみたて額

「つみたてNISAをするなら毎月33,333円」とお決まりの額がありますが、3銘柄を購入するならさらに分散させないといけません。
私は上の画像のように分けています。
・eMAXIS Slimバランス(8資産均等型):9,999円
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500):13,334円
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー):10,000円
理由としては、S&P500の配分を多めにして、米国ベースで様子をみるためです。
この配分はいつでも変更できるのでご安心ください。

買付日が決定してしまうとその月は変更できないから要注意
つみたてNISAの総資産

つみたてNISAを続けて1年半(18カ月)、S&P500とオルカン両方を購入した結果、なんとプラス78,567円(+12%)。
驚異的な数字をたたき出してます。
銀行に毎月コツコツ33,333円貯金していたとすると、633,327円。
そこに金利が0.001%付いたとしても約6円しか付きません。
それがつみたてNISAだと78,000円以上もプラスになっています。
これは嬉しい結果となりましたね。

1年経ったときは散々だったけど、辞めずに続けててよかったな!
2024年からは新NISAが始まりますが、投資金額や対象銘柄が増え、期間も恒久化するので、始めるなら今がチャンス!
証券口座を開設するのは早いですが、さらにNISA口座を開設するには1~2週間程度かかります。
(税務署審査の期間が必要なため)
タイミングが合わなければ2か月後の買付から開始となる場合があるので、早めに証券口座・NISA口座を作っておくことをおすすめします。
つみたてNISAを続けたまとめ

今回はつみたてNISAで「オールカントリーとS&P500の両方に1年半投資した結果」をまとめました。
結果としては約+12%、利益額は78,567円でした。
銀行に預けるよりもはるかに多いプラスでしたね。
S&P500に全力投資していれば、もっとプラスになったでしょう。
でも私は米国ベースで国を分散させたいのと、債券なども分散させたいため、このような結果となりました。
私は楽天証券で投資をしていますが、今は楽天経済圏の先行きが不安定なので、これからつみたてNISAを始める方へのおススメはSBI証券です。
すぐに始めるのが怖い方は、一度公式ホームページを見てからよく考えて決めるのが良いでしょう。
みなさんがつみたてNISAをはじめようと思えたり、銘柄選定のお役に立てていれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました