
メルカリに出品して売れたけど、
どうやって梱包して、発送すればいいのかわからない!
こんなことにお悩みのアナタ、朗報です。
簡単に、お金をかけずに家にあるもので梱包できる方法を教えます。
家にあるもので簡単に梱包できたら利益が増えて嬉しいですよね。
今回はメルカリ初心者さんへお金をかけず簡単に梱包できる方法をお伝えします。

メルカリお取り引き150件を達成した私が、
わかりやすく梱包方法を紹介していくよ!
- 準備するもの
- 梱包方法
- 梱包する時の注意点
- 埃やシワをとる
- 開けた時に嬉しい形で梱包する
- 受取評価が上がるコツ
- メッセージカードを入れる
- 返信が来なくてもメッセージで状況を伝える
- メルカリ初心者で、梱包方法がわからない
- お金をかけたくない
- 低評価がつかない梱包がしたい
家にあるもので簡単に梱包する方法

準備するもの

お金をかけずに梱包するためには、何が必要?
まず、準備するものを3つご紹介します。
- 商品の大きさ以上の袋
- ビニール素材の袋
- 緩衝材(クッション材)
最初は「①商品の大きさ以上の袋」を準備しましょう。
普段から大きめの袋がもらえることがあれば、捨てずにとっておくと良いですね。
これに商品がしっかり入るか確認します。

資料を貰った時の紙袋がよく活躍するよ!
注意する点は、「マチの大きさ」。
縦横サイズは問題なくても、マチが入らないと発送はできません。
必ずチェックしましょう。
次に、雨などの水濡れ予防のために「②ビニール製の袋」を準備します。
使わなくなったビニール袋や、景品でもらったジップロックを使うとOK。

私は二重に梱包しないと不安なので2枚の袋を使用するけど、
気にならない方はビニール製の袋1枚でOKだよ!
そして最後に、「③緩衝材」。
こちらはネットで商品を購入した時に、段ボールに入っているプチプチや、リンゴについているアミアミのネットをストックしておくと良いですね。
梱包材の準備はこの3つだけです。
- はさみ
- 定規
- テープ類
梱包に使う文房具で必要なものは、大きくこの3つ。

必ず使うので、準備しておきましょう。

お道具箱に入っていた文房具が大活躍!
商品の梱包方法

準備はよし!
どうやって包めばいいんだ?
不器用な自分でもできるかな?

私も不器用なんだけど、簡単にできるから大丈夫!
では、次に商品の包み方を紹介します。
- ビニール製の袋に商品を入れる
- 大きめの袋に入れる
- スキマに緩衝材(クッション材)を入れる
まず、「①ビニール製の袋」に入れます。
こうすることで、輸送中のアクシデントや雨にあっても安心。
空気をなるべく抜いて、ぴったりテープで止めましょう。
このままだと中身が丸見えだし包装も弱いので、更に「②大きめの中身が見えない袋」で包みます。

この時、「①ビニール袋」と「②大きな袋」の隙間が大きい場合は「③プチプチや新聞紙でスキマを埋めて」しまいましょう。
こうすることで輸送中の破損を防げます。
万が一、輸送中に割れたり変形したとしても、こちらに非はないと証明する意味にもなるので、しっかり行っておきましょう。
これで梱包は完成です。

大きさやマチさえ合えば、簡単にできましたね。

ちょっと時間はかかったけど、作業自体は簡単だったな!
これで発送して良いのか??

これで梱包はOK。次は注意点を見ていくよ!
ここを押さえておくと、評価がグンと良くなること間違いなし!
梱包する時の注意点

上記で書いたように、
- 空気を抜いて、しっかりテープで止める
- 水濡れしないような素材の梱包材を使う
- 緩衝材を入れる
この3つはとても大事なので押さえておきましょう。
それ以外に気をつけることを、ご紹介します。
埃やシワをとる
長年使わずに保管しておいたものであれば、ホコリはついていませんか?
衣類にシワがついていませんか?
変な所に折り目がついていませんか?

こういう細かい部分がキレイにされていないと、
低評価がつくことがあるよ。
自分は気にならなくても、相手は気にする人かもしれません。
やりすぎて悪いことはないので、できる限りキレイな状態で梱包しましょう。
開けた時に嬉しい形で梱包する
「どうしてもA4サイズに収めたい!」
「ムリヤリ折り畳んで、梱包しました!」
「よし、なんとか入ったからOK!」
なんてこと、してませんよね?

ドキッ‼
(入ればOKじゃなかったのか…?)
入れたはいいけど、開けた時にしわくちゃだったり、裏表が逆だったりしたら嫌じゃないですか?
開封する時にどんな向きや方向だと見栄えが良いか、逆算して考えて梱包しましょう。

もらった時に嬉しい形で梱包するのが理想かな!
受取評価が上がるコツ

良い評価をもらうコツやポイントってあるの?
もちろんあります!
梱包する時や発送前後にひと手間加えるだけで、受取評価がぐんと上がる方法があるので、ご紹介しますね。
メッセージカードを入れる


メッセージカードって聞いたことあるかな?
サンキューカードなんて呼び方もありますね。
「購入してくれてありがとう」という内容が書いてあるカードです。
商品と一緒に、このメッセージカードを入れていると、受け取った人はどう思うでしょうか?

んー、丁寧な人って思うかな!
そうなんです。
なくても良いけど、あって悪い気はしないですよね。
もし、出品者がきちんと商品説明をし、梱包も精一杯行って発送したとしても、購入者が「思ったものと少し違う」、「梱包がやや不十分だ」と感じたとしましょう。
そこに1枚のメッセージカードに「ありがとう」の文字。
クレームを入れるほどではなく受取評価をしないといけない場合、
「イメージとちょっと違ったけどお礼の一言もあるし、自分がちゃんと確認してなかったミスだな」
と、なりませんか?
きっと評価を「残念だった」にする確率は低くなると考えます。

どれだけ準備万端にしても、人それぞれ感じることは違うので、
そのための保険って感じかな!
今、夜中でお店に買いに行けない!カードが準備できない!なんて人は、付箋に一言書いて入れておくだけでもOKですよ。

返信が来なくても、メッセージで状況を伝える


メッセージを送っても、全く返事がない購入者がいるね。
そんな人にはメッセージを送らなくても良いのかな?
メルカリには不思議な風習があり、
- 購入前は「お値下げ可能ですか?、購入可能ですか?」
- 購入時は「購入させていただきました」
などのメッセージを送るのが暗黙の了解になっています。
昔から利用している人にとってこの流れは普通なんですが、新しく始めた人や外国人、比較的年齢層が高めの方などは、こんなルールを知りません。
なので、購入してもメッセージを送ることもなければ、出品者からメッセージが来ても返信するという考えが薄いんですね。
なので、送る必要はないかな?と思いがちですが、メッセージは必ず送りましょう。

返信のない人に限ってクレームがあったり、
トラブルになりやすい傾向にあります。
どんな購入者にあたっても、きちんとメッセージは送りましょうね。
- 「この度はご購入いただき、ありがとうございます」
- 「発送準備中ですので、発送完了までもうしばらくお待ちください」
- 「発送完了しましたので、到着までもうしばらくお待ちください」
私はこの3回は必ず送るようにしています。

なるほど!
Amazonや楽天で購入した時、メールが来ると安心するのと一緒かな!
「自分が」ではなく、「購入者が」安心できるような案内をすると、良い評価に繋がりますよ。
送料については一覧をまとめていますので、ご覧ください。
簡単に安く梱包するまとめ

今回は、メルカリの梱包方法についてご紹介しました。
少しは梱包のヒントになったかな?

難しいって構えてたけど、
案外身近なもので簡単に梱包できるんだね。
あと、評価のことも知れて良かったよ!
- 準備するもの
- 梱包方法
- 梱包する時の注意点
- 埃やシワをとる
- 開けた時に嬉しい形で梱包する
- 受取評価が上がるコツ
- メッセージカードを入れる
- 返信が来なくてもメッセージで状況を伝える
みなさんも、この記事を読んで苦手意識が減り、メルカリをもっと楽しんでもらえると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。