大掃除や引っ越し、断捨離の時に出てきた不用品で、「もしかして、これって売れる?」と思ったことはないですか?
でもズボラだし、梱包とか発送とか面倒だから「もったいないけど捨てちゃおう!」なんて経験、ありますよね。
私もズボラな人間なので、こんなことはしょっちゅうあります。
でも大丈夫です。諦めないで!ズボラさんでも簡単に梱包・発送でき、メルカリでお小遣い稼ぎができちゃうんですよ。
その方法とは、ワンパターン化してしまう方法です。ワンパターン化してしまうことで、発送する時に梱包方法や梱包資材で悩むことが減ります。これだけでズボラさんには大分ハードルが低くなることでしょう。
ちょっとメルカリをやってみたくなりましたか?では項目ごとに見ていきましょう!
この記事を読んで欲しい人
- メルカリの梱包方法を知りたい
- 簡単に梱包する方法を知りたい
- どんな梱包材を使ったらいいのか知りたい
簡単に梱包・発送する方法
「メルカリって、マメな人じゃないとうまくできないんでしょ?」
と思いがちですが、実はズボラさんでもマイルールを決めてしまうと、簡単に梱包・発送をすることができます。
そのコツを順番に見ていきましょう。
1.商品の大きさを決める

まず、どのくらいの大きさのものを限度とするか、決めておきましょう。例えば、A4サイズなのか、専用箱サイズなのか、レターパックを使うのか、60~100サイズの大きさにまで対応させるのか、ここを具体的にしておきましょう。
そうすることで、ある程度の出品する商品の大きさが限定されます。あれもこれも出品していると、管理が難しかったり、なかなか売れなかった場合部屋が全然片付かないので、どこかで線引きをしていると安心です。
また、あまり大きいものになると、梱包が大変になったり送料が高くなってしまったり、部屋を圧迫してしまうので、注意が必要です。
私の経験では、A4サイズで厚さ3cm以内のものをメルカリで売ることにしています。それ以外の不用品は、ジモティーやリサイクルショップを利用し、なるべく早くお金に換えてしまいます。
ズボラだと、すぐ後回しにして、結局物が捨てられない状況になりますからね。この大きさの物はメルカリ、それ以上の物は他販路や処分と自分ルールを作っておくのが大切です。
2.梱包用の材料を決める

次に、梱包するときに使う資材を決めてしまいましょう。大きさと同様で、ある程度決めてしまえば、いざ売れたときに梱包するものを探す手間が省けます。
商品が売れたら、その大きさに合う梱包できるものを見つけなくてはなりません。自宅にあるショップ袋や段ボールを使用するのはメルカリルール上問題ないですが、意外と商品にピッタリ合う大きさの袋や箱を準備するのって大変なんですよね。大きすぎたり、ちょっと小さかったり、マチが足りなかったり。これだけでズボラな私は心が折れそうになっていました。
そんな危機的状況を回避するために、決めた大きさに合った梱包資材をあらかじめ準備しておくんです。そうすると、急に売れた商品もストレスなく、簡単に梱包することができますよ。
例えば、A4サイズで厚さ3cm以下の物と決めた場合、その大きさの紙袋を準備します。マチの部分も忘れずに。最近は100均などでも充実しているので、簡単に手に入りますよ。
そして大切なのが緩衝材です。壊れやすいものや潰れやすいもの、袋に対して商品が小さすぎる場合などに緩衝材を使います。私の場合は、自宅に届いた宅配物に使われていたプチプチやクッションシートなどを捨てずに取り置きしています。そうすることで、節約にもなりますしエコにもなりますね。
また、セロハンテープやガムテープは必須になるので、必ず買い置きしておきましょう。個人的にはガムテープであれば、こちらの布ガムテープがオススメです。
3.送料や手数料を含めて金額を決める

さて、最後は金額設定をしておきましょう。物にもよりますが、1つの不用品に対して何円ぐらいの利益が欲しいかを頭の中で考えておきます。そうすれば、販売価格の底値が決まってくるので、値下げ交渉があっても損が出ない程度の対応ができますよ。
価格はいくらでも高く設定できますが、需要がなければ全く売れません。そもそも商品を見てももらえないかもしれません。それではせっかく手間をかけたのに、出品した意味がないですよね。
例えば、3000円で購入したマフラーを、数回使用し出品したとします。使用したものをさすがに元値の3000円で出品してもブランドものでもない限り、売れないでしょう。ということを踏まえて値段設定をしていくと良いです。
くれぐれも手数料と送料の存在を忘れず、値段設定してくださいね。
メルカリの計算方法
ex)1000円のワンピースを出品
上記を参考に試算してみてくださいね。
招待コードを入力して会員登録すると、500ポイントGETできます!
「TAPJVR」
\コピーして使ってね!/
まとめ
さて、今回はズボラさんが簡単にメルカリで梱包・発送する方法をまとめてみました。
- 商品の大きさを決める
- 梱包用の資材を決める
- 金額を決める
この3つのポイントをある程度決めてしまうことで、梱包・発送が単純になりワンパターンで行うことができます。
そうすれば面倒くさがりなズボラさんでも、抵抗が少なくメルカリを楽しめるようになるでしょう。
一度売れるとやみつきになりますよ。
ややこしそうに感じるかもしれませんが、メルカリは楽しいツールなので、ぜひみなさん一度は試してみてお小遣い稼ぎを体験してもらえたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
