家具や家電を捨てるのはもったいない!みんなどうやって処分してるの?

スポンサーリンク
不用品処分する方法5選お小遣い稼ぎ

みなさんは、引っ越しや家電・家具の買い替え、処分する時にどんな方法で対処していますか?

りーぬ
りーぬ

就職や結婚する時に高いリサイクル料金を払って処分したことがあるけど、他に方法はあるのかしら?

今回は不用品を処分する時にどんな方法があるかまとめてみました。

この記事を読んで欲しい人

  • 引っ越しを考えていて、不用品をどうしようか悩んでいる人
  • 家具・家電を新調したいけど、古いものをどうしようか悩んでいる人
  • 使っていないものを整理したいけど、ゴミの処分に困っている人
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
りーぬ

月収18万の会社員が、30歳で貯金1000万円達成。
ゆるーく節約して、お得な生活を体験ベースでお届けします。
♦ジモティー取り引き回数50回以上
♦メルカリ・ラクマ評価200件達成
♦英語は話せないけどシンガポールが好き。
♦THEずぼら

りーぬをフォローする

不用品を処分する方法5選

自治体の大型ごみに出す

ゴミカレンダー

まずは定番、地域の大型ごみに出す方法ですね。

自治体によるかとは思いますが、大型ごみのシールをコンビニや役所で購入し、現物に貼る。

大型ごみ回収ダイヤルに予約の電話を入れておき、指定の場所に置いておきます。

そうすると指定の業者が回収に来てくれ、処分終了。という流れになります。

早めに外に出していると近所迷惑になるので、各地域のゴミ回収カレンダーを見て粗大ごみの日を確認しておきましょうね。

りーぬ
りーぬ

自宅前に置いておけば良いので、女性でも作業ハードルが低くて嬉しいね。

市のごみ処理場に持っていく

家具家電

次に、市や県の指定ゴミ処理場に持っていく方法があります。

自治体によってはないところもあるかもしれないので、自分の住んでいる地域の情報をとっておきましょう。

こちらはごみ処理場に直接大型ごみを持っていくので、マンパワーが必要になります。車があれば電子レンジや掃除機なら可能ですが、洗濯機や冷蔵庫などの大きくて重たいゴミだと女性の一人暮らしには厳しいでしょう。

ですが無料で引き取ってくれるので、どうしても処分費用をかけたくない方にはオススメします。

りーぬ
りーぬ

年末年始や大型連休、引っ越し繁忙期は混み合うので、ゆとりをもって行くと良いですよ。

メルカリなどのフリマに出品する

さて、次に紹介するのは若い世代から親世代まで人気のメルカリですね。

みなさんはメルカリを知っていますか?多分知らない人はほぼ居ないくらい有名になりましたよね。

このメルカリで出品しちゃいましょうという方法です。

他にも似たようなフリマサイトでラクマやペイペイフリマなどもありますが、メルカリの方が利用者が圧倒的に多いので、売れやすい傾向にあります。

意外と知られてないかもしれませんが、故障や不具合があってもきちんと説明文に書き、写真にも載せておくと、売れます。

高値が付くことはあまりないですが、送料や手数料を除いても多少利益が出るくらいの値段で売れることでしょう。

フリマ発送時の梱包のコツをこちら↓に載せていますので、参考にしてみてくださいね。

ズボラさんでも大丈夫!メルカリで簡単に梱包・発送する方法
メルカリって気になるけど、発送とか面倒なんでしょ?と思っていませんか?この記事では、簡単に梱包・発送する方法をまとめています。1.商品の大きさを決める、2.梱包用の材料を決める、3.送料や手数料を含めて金額を決める、メルカリの計算方法も。

ジモティーでお譲り先を募集する

縦型洗濯機

次の手段はジモティーです。

メルカリ同様、ジモティーもテレビCMや広告でみなさんもご存じではないでしょうか。

簡単に紹介すると、住んでいる近辺で物のやり取りや、求人、仲間募集などができるコミュニティーサイトになります。

こちらで不用品を譲ったり売ったりできるんですね。

利益を得ようとすると難しいですが、リサイクル料分の出費がなくなる程度の心構えが丁度よいと思います。

例えば、「5年使用した洗濯機を500円で売ります」と書き込みしておくと、何名かからメッセージが届きます。

安価であるほど需要は高い傾向にありますので、ぜひ実践してみてくださいね。

ジモティーに関する記事はこちら↓にまとめていますので、ぜひご覧ください。

アラサー女子がジモティーで不用品を売ってみた!良かったことと注意点のまとめ
ジモティーって大丈夫?直接取り引きするのが怖くない?と不安になっているアナタ。女性であればより一層心配ですよね。そんなアラサー女子が思い切ってジモティーを30回以上利用してみて感じたことをまとめてみました。きちんと対策していれば思ったより簡単・安心なので、ぜひ実践してみてもらえると嬉しいです。

プロの不用品回収会社に任せる

タンスを運ぶ男性

最後は専門の不用品回収業者にお任せする方法です。

家のポストにチラシが入っていたので、電話で不用品の説明をし受け渡し日時を確認をすると、予定通り自宅まで引き取りに来てくれました。

約7年使用し扉が開きにくくなったオーブンレンジと、時々接触の悪い扇風機をお願いしたのですが、無料で引き取ってもらえました。

出張料などもかからず、とてもスムーズに不用品を処分することができたので、こちらはとてもオススメです。

りーぬ
りーぬ

力が弱い高齢の方や、時間のないワーママなどにもピッタリなサービスですね。

↓こちらで無料の見積もりができますので、相場観も含めてお問い合わせしてみるのも良いですね。

いかがでしたでしょうか?

転居や結婚、家具家電の新調などで、不用品処分の方法を悩んでいる皆さんのヒントになっていれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました